ふるさと納税は今からでも遅くない!初心者でも始められるふるさと納税を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか!

  1. ふるさと納税したいけど何から始めて良いかわからん
  2. そもそもふるさと納税ってやる意味あるん
  3. いくらまで買えるとか細かいことがよくわからん
  4. ふるさと納税のおすすめサイトとかってあるん
目次

ふるさと納税とは?

ぷに

おぷってそんな顔して
ふるさと納税についても
詳しいよね。
難しそうだから教えてよ!

おぷ

そんな顔って君もやん・・・
ふるさと納税も簡単に出来るし、
地方移住者にもおすすめなんよ!

ふるさと納税とは、応援したい「都道府県」「市区町村」への寄付ができる制度のこと。
「納税」という名前なので「税金」って思うかもですが、実際は「寄付」をすることなんです。
そのことから、「ふるさと寄付」と呼ばれることもあります。

そして、その寄付のお礼として、自治体から返礼品をもらうことができるという仕組みで、
この返礼品がもらえることこそが「ふるさと納税」の魅力です!

返礼品には、食品から日用品・家電など、多種多様な品物があります!

なんでふるさと納税がお金のキホンなのか

「ふるさと納税は税金対策になる!」そう聞いたことがある方も多いと思います。

それは、タイトル通り、よりお得にお金が使えるようになるキホンだからなんです。

ふるさと納税は、自治体に寄付をすることで、自身の寄付額から2,000円を引いた
残りの金額が翌年の税金や住民税から控除がされる仕組みなんです!

おぷ

ぷにでもわかるように、めちゃ簡単に言うと、好きな自治体に住民税の先払い(寄付)をすることでお礼として返礼品がもらえるってことなんよ!

ぷに

そんなことあるの!?
普通に納税しても何ももらえないから、その時点で既にお得じゃん!

おぷ

寄付の返礼品は自治体によって異なってて、自分の好きなものを選べるけえ、自己負担2,000円で好きな買い物ができるという風にも捉えられるんよ!

ふるさと納税の始め方!簡単5ステップ

すぐに始められる!簡単5ステップ!
  1. ふるさと納税を行う前に自身の控除限度額をチェック
  2. 好きな返礼品 / 好きな自治体を選び寄付
  3. 返礼品の受け取り
  4. 寄付金控除の手続き方法
  5. 翌年の住民税を確認
STEP
ふるさと納税を行う前に自身の控除限度額をチェック

ふるさと納税を始める前に、必ず寄付の上限額となる控除限度額を調べましょう!
理由は、寄付者の収入や家族構成によって限度額が異なるからです!

おぷ

控除限度額を超えてしまうと「自己負担 2,000円で好きな買い物」じゃなくなってしまうんよ・・・

ぷに

え、じゃあどうしたらいいの。
控除限度額って難しそうな名前してるしどうせ仕組みも複雑なんでしょ。

おぷ

そんな人におすすめなのが控除限度額シミュレーター!簡単に自分の控除限度額がわかるんよ!

楽天ふるさと納税」・「au PAY ふるさと納税」にはそれぞれ寄付金額の上限がわかるシミュレーターがあります。

シミュレーターを上手く使いながら、あらかじめ控除限度額を確認しておきましょう。

楽天ふるさと納税au PAY ふるさと納税 には、
より詳細を知ることができる「詳細版シミュレーター」があります。
医療費控除や小規模企業共済等掛金控除などを含めた控除額を計算できるため、
より正確な限度額を知りたい方は詳細版シミュレーターがおすすめ!

STEP
好きな返礼品 / 好きな自治体を選び寄付

控除限度額を把握できたら、実際に寄付します。

寄付先は、応援したい自治体や欲しい返礼品がある自治体など、自分が寄付したい自治体を選択しましょう。

おぷ

僕は今年の寄付で、欲しかった家電を返礼品として買ったよ!

STEP
返礼品の受け取り

寄付金が自治体に収められると、自治体より返礼品と一緒に以下のものが届きます。

  1. 返礼品
  2. 寄付金受領証明書
  3. ワンストップ特例申請書(選択した場合のみ)

※ 一緒に届くか、別々で届くかは自治体によります。

おぷ

ワンストップ特例制度を選択した場合のみ、ワンストップ特例申請書が届くよー。

STEP
寄付金控除の手続き方法
おぷ

ふるさと納税の寄付金控除には2種類の控除申請方法があるんよ。

2つの控除申請方法
  1. ワンストップ特例制度
  2. 確定申告

ワンストップ特例制度って?

ふるさと納税の寄付先が5つ以下なら確定申告を行わなくても寄付金控除が受けられる制度です

しかし!医療費控除等がある人は確定申告をする必要があり、ワンストップ特例制度は利用できませんのでご注意ください!

ワンストップ特例制度の場合

自治体に寄付の申し込みをする際に、ワンストップ特例申請書を希望します。
ワンストップ特例申請書が届いたら、必要事項を記入し自治体に返送します。「受付書」もしくは「メール」で手続き完了の通知が来ればOKです!

確定申告の場合

自治体から郵送された、「寄付金受領証明書」と必要書類を揃えて確定申告を行います。

確定申告時に必要な書類
  1. 寄付金受領証明書
  2. 源泉徴収票
  3. 還付金の受取口座
  4. マイナンバーカード もしくは(通知カード+本人確認書類)
ぷに

思ってたよりもシンプルで安心!
これなら私でもできそう!

おぷ

言ったでしょうよ。
ちなみに、寄付金受領証明書は手続きが完了するまで無くさんようにしんさいね!

STEP
翌年の住民税を確認

控除手続きが完了したら、毎年6月〜7月頃に届く「住民税決定通知書」で控除されているかを確認します。(※会社員の方は、会社で配布されます。)

手続き不備などで控除されていない場合もあるので必ず確認しましょう。

おぷ

手続き不備や申告漏れなどは、
お近くの税務署へ相談しんさい!

ふるさと納税のメリット

3つのメリット
  1. 寄付金に応じて税額が控除される
  2. 寄付した自治体から返礼品が貰える
  3. 寄付したい自治体が選べる

寄付金に応じて税額が控除される

寄付金から自己負担である2,000円を引いた金額が、翌年の所得税や住民税の控除となります。金額によっては還付金があるケースもあります。

とにかく、自身の限度額を超えない限り、自己負担が2,000円のみというのが最大のメリットです!

寄付した自治体から返礼品が貰える

ふるさと納税では、寄付のお礼として自治体から返礼品がもらえます。税金として普通に徴収された場合、返礼品をもらうこともできません。

しかし、ふるさと納税では自治体の寄付金の使い道を選べる上、好きな返礼品を選ぶことができます!

ぷに

自己負担2,000円以上の価値の物がたくさんあって迷っちゃうなあ!

寄付したい自治体が選べる

自分の住む地域以外の好きな自治体どこでも自由に寄付ができる点も、ふるさと納税の魅力です。生まれ育った故郷や応援したい自治体、欲しい返礼品がある自治体等、好きな自治体を選んで寄付しましょう!

ふるさと納税のデメリット(注意点)

3つのデメリット(注意点)
  1. 節税・減税ではない
  2. 控除限度額を超えると自己負担が増える
  3. 寄付金の名義が違うと控除されない

ふるさと納税には、多大なメリットがある一方で、抑えとくべきデメリット(注意点)もあります。
これらもしっかり理解することで、ふるさと納税をよりお得に利用できるので、忘れずにチェックしましょう!

節税・減税ではない

ふるさと納税を利用しても、決して支払うべき税金が減るわけではありません。

また、控除限度額の中で寄付した金額全額ではなく、あくまで2,000円を引いた金額までしか控除されません。
本来税金として納めるべきお金のうち、自己負担2,000円で特産品や日用品を手に入れることができるようになり、税金(住民税)を納める場所を好きに選べ、返礼品がもらえるお得な制度であると覚えておきましょう。

おぷ

自己負担2,000円は絶対必要よ!イメージとしては住民税の先払いやね!

控除限度額を超えると自己負担が増える

寄付金額のうち、自己負担2,000円を引いた残りの金額が翌年の所得税や住民税から控除されます。しかし、控除される金額には限度があり、これを超えると自己負担が2,000円を超えることになります!

控除限度額を超えるとふるさと納税のメリットが失われてしまうので注意が必要です!

上記の「ふるさと納税の始め方 簡単5ステップ」で説明しましたが、控除限度額をシミュレーターを利用して確認した上で、寄付を行うことが非常に重要です。

寄付金の名義が違うと控除されない

ふるさと寄付の控除を受けるために、絶対に忘れてはいけない注意点があります。 

それは、控除を受けられるのは寄付者本人のみ ということです。

同居の家族が寄付をしたとしても、自分が控除を受けられないルールになっています。クレジットカードで支払う場合、寄付者名義のカードでなければいけません!銀行振込の場合も同様に寄付者本人名義でなければ控除は受けられないです!

そのため、各サイトにてふるさと納税を利用する際は、名義ごとにアカウントを作成する必要があります!

ぷに

私の代わりにおぷに手続きしてもらうのはダメってことね!ちゃんと聞いといて良かった・・・

よりお得にふるさと納税を行う方法

好きな自治体に寄付をすることで返礼品をもらえるという、ただでさえお得なふるさと納税ですが、さらにお得に行う方法があります。

それは、クレジットカード支払いでふるさと納税をすることです!

現在のふるさと納税サイトの多くは、クレジットカード払いに対応しています。そのため、クレジットカードで支払いすることで、支払った額に応じたポイントが貯まるんです。

特におすすめは、【楽天カード × 楽天ふるさと納税】もしくは、【au PAY カード × au PAY ふるさと納税】の組み合わせです!

どちらのカードも、普段使いにおいても便利な年会費無料のカードなので、持っていない人はぜひ作ってみましょう!

楽天ポイントユーザーは 楽天ふるさと納税、Pontaポイントユーザーは au PAY ふるさと納税 という選び方もできます。

おぷ

どちらのサイトも初心者でも簡単に扱えるし、ポイントでの支払いも
できるけえ、おすすめしとるんよ!

楽天ふるさと納税 はこちら!

私たちは今年のふるさと納税で、家電(カセットコンロ)を購入しました!

他にも特産品や食材、日用品など多種多様な返礼品が用意されています。

auふるさと納税 はこちら!

この記事のまとめ

ふるさと納税のまとめ
  • ふるさと納税は税金の先払い制度でお得な返礼品が貰える!
  • 減税・節税ではないが、控除限度額内で返礼品を選ぶことでお得にお買い物!
  • 控除限度額の確認と寄付者本人の名義で寄付することが重要ポイント!
  • ポイント還元のある 楽天ふるさと納税au PAY ふるさと納税 がおすすめ!
ぷに

教えてくれてありがとう。なんやかんやおぷって頼りになるよね。

おぷ

難しいと思われがちだけんね。ぷにでもわかるように説明したし、またぜひチャレンジしてみんさい。

本来、納める税金は使い道も選べませんし、返礼品もありません。だからこそ!ふるさと納税を利用した方が絶対にお得です。

もし、まだ悩んでいる方はぜひこの機会にふるさと納税に挑戦してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海と空が綺麗な田舎暮らしの夫婦で運営
地方在住ならではの視点で日々の生活に
ちょこっと役立つヒントを発信していきます

コメント

コメントする

目次